「キャッシュフロー」と「損益計算書」上の利益とは違います。

「損をして得を取れ」という言葉があります。

キャッシュフロー経営に重きをおいたとき、例えば減産をすることで損益計算書が赤字となったとしても、生産を維持し続けるよりもキャッシュフローのマイナスを押さえることができる場合があります。

また、リースで設備を購入するよりも長期借入金で買い入れた方が、キャッシュフロー上では得な場合が生じることもあり得ます。

しかしわたし太郎は「キャッシュフロー経営」を完全にはマスターしていず、計算式のフォーマットをみながら、やっとのことでキャッシュフロー計算書を作成できる程度でしかありません。

心の底では、私どものところのような中手企業では、「資金収支表」が作成できたらそれでもうで十分ではないかと考えています。

二世社長がバカだ、どうにもならないと社員に思われているのは、現場作業は長年やってきた現場社員にかなうはずもなく、経理も担当者の足元に及ばず、勝てるものが何もない。それを見返したくて新規事業に挑戦しては、ほぼ100%の確率で失敗してしまう。

新事業で成功しようなどと無謀なことを考えずに、とにもかくにも「損益計算書」と「貸借対照表」をしっかりと読めるようになることを最優先してください。

そのためには「資金収支表」の作成を自分でできるようになることです。

資金収支表計算式

経常収入(A)= 売上高+営業外収益 ―(期末売上債権―期首売上債権)

経常支出(B)=((売上原価+販売費)―減価償却費)+(期末棚卸資産―期首棚卸資産))―(期末仕入債務―期首仕入債務)+(支払利息・割引料+その他の営業外費用)

経常収支(C)=(A)―(B)

固定資産関係収支(D)=△((期末固定資産―期首固定資産)+減価償却費))
特別損益・その他の収支(E)=特別損益―法人税等引当額
―(期末その他流動資産―期首その他流動資産)+(期末その他流動負債―期首その他流動負債)
+(期末その他固定負債―期首その他固定負債)―(期末繰延資産―期首繰延資産)

財務収支(F)=(期末短期借入金―期首短期借入金)
+(期末割手・譲手―期首割手・譲手)+(期末長期借入金―期首長期借入金)

総合収支(G)=(C)+(D)+(E)+(F)

過去の決算書をすべてを取り出して「資金収支表」を作成し、「経常収支尻」でしっかりプラスになっているか、「固定資産収支」はどうなっているか、「特別損益・その他の収支」ではどうか、「財務収支」はどうなっていたか、その結果としての「現預金増減」をしっかりと確認してください。

「資金収支表」を作成し続けているうちに、経営者に必要とされる「管理会計」が次第に頭の中に蓄積されていきます。

あわせて「財務諸指数」を算出し、同業他社の「財務諸指数」と比べてみてください。

同業他社の「財務諸指数」には「上位」・「中位」・「下位」の区分けがされていますので、自社がどの位置に位置しているかを確認してください。

社員・経理責任者にも見えない、「何を改善すべきか」が、同業他社の「財務諸指数」と比べることから浮かび上がって見ます。

「何を改善すべきか」がわかりさえすれば、もうバカだ、どうにもならない、などと言われなくなります。

新規事業に取り組みたいのなら、「改善」によって生み出されてきた資金内でしてください。

「資金収支表」を完全に自分の手ででできるようになってから、キャッシュフロー計算書に取り組んでください。

「資金収支表」をマスターできると、「キャッシュフロー計算書」の意味が初めてりかいできるようになります。

下に「簡易キャッシュフロー算出式」と「キャッシュフロー計算書」のフォーマットを載せておきます。

過去の決算書からすべての期の「資金収支表」を作成するのと合わせて、「キャッシュフロー計算書」も作成してみてください。「キャッシュフロー計算書」を作成することの大切さが理解できるようになります。

わたし太郎と一緒に、「キャッシュフロー計算書」をマスターしましょう。