年を取ったせいか、夜中に目が覚めることが多くなった。
「目を閉じているだけでも身体が休まるから、横になったままでいたらいいのに」、と妻からはいつもいわれる。
でも一度目が覚めてしまうと、もう眠れなくなる。
隣の布団で寝息を立てている妻を起こさないように、静かに起き上がり、階下のリビングに降りていく。
パソコンを立ち上げ、会社の代表者を退いたときに、大学院時代から親しくしてくれている有難い先輩がプレゼントしてくれた、卓上スピーカーのスイッチを入れる。
文章を書くのが日課になっている。
音楽は、文章を書くのにあたって、なくてはならない道具立てである。
YouTubeで民族音楽を検索しているときに、セザリア・エヴォラを見つけた。
眇で少しばかり太り気味の老いた女性歌手の、心に訴えかけてくるような歌声が好きになって、ここ半年余、飽きもせずに繰り返し繰り返し聴き続けている。
1975年にポルトガルから独立した、アフリカの西沖合に浮かぶカーボベルデ共和国の出身で、同国の盛り場で歌をうたい、食べるのがやっとの生活を送っていた。
彼女が四七歳のときにフランスで大ヒットした、「Sodade」の、語りかけるようにして歌う歌詞がどうしても知りたくて、インターネットを検索したら、あった!
「Quem mostra‘bo ess caminho longe? Quem mostra‘bo ess caminho longe? Ess caminho pa S.Tome」
歌詞の下には、セザリア・エヴォラの言葉が添えられていた。
「聴衆は私が何を歌っているか、何も分からない。でも、それは問題じゃない。音楽がその全てを示すのよ。彼らは音楽を分かるの」
探し当てた訳詞では、歌の題名を「懐かしい」、そして歌詞を「だれがあなたに示したのこの長い道を 聖トメへ通じるこの道を」となっていたが、哀愁を帯びた甘い歌声に、どうもしっくりこない。
Sodadeはポルトガル語で最も美しい言葉のひとつで、日本語には翻訳できない、とも書かれていたが、何百回となく繰り返し聴いているうちに、「追い求めても叶わぬもの」という言葉に思い当たった。
そして歌詞の方は、「(幸せを)追い求めて懸命に生きてきたけれど、(幸せになることはついに)叶わなかった。神に授けられた命の灯も、いつしか細くなってきて今にも消えそうだ」、と勝手に意訳してひとり悦に入っている。
感性に訴えて人を感動させるのは文章も同じだろう。
書かずにいられない、やむにやまれぬものが心の内になければ、文章に命を吹き込むことはできない。
分かってはいるけれど、読む人を興奮させるほどのテーマは、なかなか見つからない。
「テーマが見つからなければ、無理をして書くこともないじゃない」、と妻は言うけれど、音楽に耳を傾けていると、空っぽのはずの心の奥底から、小さじ一杯ほどのテーマが、泡のように立ち上ってくる。
浮かび上がってきたテーマをじっと見つめながら、ああでもない、こうでもないと直し直しして文章をつくりあげていくうちに、いつしか音楽は耳に届かなくなって、小さかった泡が大きく膨らんでくる。
再び音楽が耳に入ってくる頃には、窓ガラスに朝日が眩しいほどに散乱している。
書き上げた原稿は第三者に読んでもらえとよく言われるが、私は自己添削をするために散歩に出ることにしている。
最近はすこし散歩するのが億劫になってしまったが、風に吹かれて緑の街を歩いていると、これで完全かなと思っていた原稿に、補うべきところ、不完全なところ、削るべきところ、言わずもがなのところ、もっと相応しい言葉があるのでは、などなどがいくらでも出てくる。
翌日散歩に出て風に触れていると、書き直したはずの原稿に欠点が残っていることに気づく。
散歩に出て何も頭に浮かばなくなれば、原稿はようやく完成したことになるのだが、日をおいて読み直してみると、粗がまた見つかる。
文章とは誠に、「追い求めても叶わぬもの」である。
今回のプロット抽出には、新田次郎の『強力伝』を選んでみました。
文芸評論家小松伸六氏は『強力伝』の解説で以下のように述べている。
「「強力伝」は昭和三十年第三十四回直木賞をうけた。当時の選者では、「文章はゴツイが、作品の印象は鮮明」(永井龍男)、「文学青年やつれのない作品、謙虚だが素直に書けている」(井伏鱒二)、「特異な世界の物語だが、受賞対象の意識を忘れて感心した」(川口松太郎)といった批評がみえる。たしかに新田氏の文章は、具体的で、直截的で無駄がなく、文学青年じみた汚れがみえず、人間が生きているのである」
わたし太郎も、書けるものなら、このような世界を描いてみたい。
前置きが長くなりました。
本題の「キャッシュフロー計算書直接法」7月実績表を作成しましよう。
2000年(平成12年)3月から、上場企業には損益計算書、貸借対照表のほかに連結ベースで「キャッシュフロー計算書」の作成が義務付けられました。
これまでは損益計算書で売り上げが伸び利益が大きくなっていればよかったのですが、いくら売り上げが伸び利益が大きくなっていても不良債権問題が露になってからは、手元に残った「現預金」の大きさが企業の価値を決めることになったわけです。
つまり「企業が1年間に稼ぐキャッシュフローが多いほどその企業の価値が大きくなる」(『資金4表の完全理解と実践応用』平井健一)
一言で要約すれば「企業価値=キャッシュフロー」
非公開企業であっても、今後は公開企業から取引企業に対して、「キャッシュフロー計算書」の開示を求めることが出てくるでしょう。
勉強をしておくに越したことはありません。
損益計算書(52期7月実績)
貸借対照表(52期7月実績)
利益金処分案(52期7月実績)
精算表(52期7月実績)
キャッシュフロー計算書直接法(52期7月実績)