これから使わせていただく資料は、中小企業金融公庫(日本政策金融公庫)の講習会に出席した前社長が、退任したときにわたくし太郎に残していってくれたものです。

この資料(「経営改善計画作成と実施のポイント」)に基づいて、これからの話をすすめていきたいと思います。

資料の準備

準備する基礎資料

(1)財務諸表
 貸借対照表・損益計算書・製造原価明細書 それぞれを過去三期分
(2)社内データ
 部門別売上高・作業時間
(3)同業者データ

資料の整理

(1)損益計算書・製造原価明細書・社内データ
① 売上高・売上総利益の分析
② 対売上高比率の算出
③ 損益分岐点分析(費用を「固定費」と「変動費」に分解)
④ 従業員一人当たりの収益性の算出
(2)貸借対照表
① 資産・負債の各回転期間の算出
② 個別資産の状況を把握
③ 主要指標の算出(黒字同業者との比較)
(3)実績資金繰り表
実際の資金繰り状態・資金繰りの構造把握

問題点の洗い出し

(1)問題点の絞り込み・原因の推定

期間比較
同業者比較
関係資料(財務比率:黒字同業者比較)

(2)原因の推定

社内資料
責任者とのヒアリング
現場を見る

経営改善計画の作成

(1)収支改善計画の作成

① 目標利益の設定
企業が置かれている現状から一段上のレベルを目標にする
減価償却前利益を0に
償却後利益を0に
償却後・税引き後利益を目標額に

② 必要売上高の設定

③ 目標売上高の設定

営業・現場からの数字を積み上げて、必要売上高を修正し、目標売上高とする

④コスト削減目標の設定

変動費の引き下げ(社内努力・外部の協力)
固定費の削減(社内努力)

⑤改善実施策の策定

具体的なコスト削減策・改善遂行責任者を選定・行動プログラムの設定

(2)財政改善計画の策定

① 目標の設定

極力財務をスリム化し、そこから原資を捻出して、借入金を削減する

② 資産圧縮目標の設定

流動資産の現金化(売上債権・棚卸資産・そのたの資産)
固定資産の現金化(土地建物・投資有価証券等)

③改善実施策の策定

具体的な資産圧縮策、改善遂行責任者の選定・行動プログラムの設定

③資金繰り予定表の作成

予想資金繰りを把握し、金繰りの安定化を図る

経営改善計画書の作成

① 改善計画の目標
② 具体的な改善策
③ 数字による具体的な効果
④ 改善策の実施責任者、担当者
⑤ 実施スケジュールケジュール3

まとめ

資料の準備・資料の整理・問題点の洗い出しはすでにこれまでの頁で終えていますので、次回からは経営改善計画の作成がテーマとなります。

頑張りましょう。