暦月資金繰り表(6)

資金繰り

暦月資金繰り表の作成もようやく中期決算までまいりました。 でも覚えなければならないことは分かっていても、なかなか手を染めない人は多いものです。 実はわたしもそうなのです。 なんとなく気分がのらないからといった理由で、する […]

白炭を焼く

休憩のひととき

神流川がつくる河岸段丘が浸食されて山腹に残った四、五十坪の平坦地の隅に、太さが二十五センチ以上はあるナラの木が積み重ねてある。 高橋さんは古希を過ぎでもなお矍鑠としていて、チェーンソーを巧に操り、その太いナラの木を瞬く間 […]

暦月資金繰り表(5)

資金繰り

一昨年、定年退職をした事業部長は、わたし太郎が社長に就任して初めて採用した学卒者である。 とても仕事熱心な男で、管理者になってからもトラックを運転しての配達集荷を厭わず、夜を徹して荷物の仕分けをしてくれた。 「年末の忙し […]

暦月資金繰り表(4)

資金繰り

残念なことに、わたし太郎は若い頃から妙齢の女性にはもてたことがない。 しかし三十を過ぎた女性たち、子供たち、そして散歩の途中で出会う犬たちにはものすごく好かれた。 中小企業の社長がする仕事の中でもっとも重要なのは「営業」 […]

暦月資金繰り表(3)

資金繰り

昔から二月と八月は景気が悪い月と言われている。 確かにわたくしが経営してきた会社でも、二月と八月は赤字月で、すべての月を通して黒字を達成したのは、たったの一度しかない。 そして冷夏や暖冬も景気を悪くする。暑いときは暑く、 […]

暦月資金繰り表(2)

資金繰り

ブログを書くための資料として財務諸表や試算表の使用を快く認めてくれた㈱ T-logistics  の社長は、計数にはとても強いはずなのに、「資金繰り表予測」をつくることはやはり難しいらしく、事あるごとに、「太郎さん手伝っ […]

暦月資金繰り表(1)

資金繰り

人の一生とは、どうしてこうも、頭を煩わせるようなことばかりが続くのだろう。 だから解決を求めてたくさんの本を読み漁ったり、心を休めるために、ときには音楽に耳を傾け、絵画に心を奪われて、一瞬の平安を得ようとする。 経営者も […]

資金繰り表の作成(6)

資金繰り

わたし太郎は酒が飲めません。 もう何十年も前のことですが、親しい知人から、「酒を飲めないことを口実に、きみはどれだけ多くの友だちと知り合う機会を失い、どれだけ商売で損をしているか分からないよ」、と注意をされたことがありま […]

掃除

休憩のひととき 自己紹介

平成元年、七月二十五日に、二年間寝たきりだった母が七十四歳で亡くなった。 葬式、その後始末、初七日、三十五日の法要と慌ただしい毎日を、私たちは父の家で過ごした。 納骨を済ませてようやく我が家に戻れたのは、八月も末になって […]

資金繰り表の作成(5)

資金繰り

損益計算書は固定費と変動費に費用が分解できるように、「貸借対照表」にも売上高や売上原価の額に応じて大きく変動する「売掛債権」・「棚卸資産」・「買掛債務」のほか、「投資計画」・「借入金」と連動する「固定資産」・「長期未払金 […]

ページの先頭へ