計数(4)

計数

会社を息子に引き継いだ、もしくは引き継ごうと心に決めた経営者の最大の関心事は、営業力、開発力、統率力はもちろんのことだが、「計数」をぜひとも会得してほしい、とのひとことに尽きる。 当社の取引銀行では、定期的にその道の専門 […]

計数(3)

計数

「やってみたいことがあったら、なんでもしてみたらいい。たとえ三日坊主であっても、あの時にあれをやっておけばよかったなと後悔するくらいなら、思いついたことはすぐにやってみたほうが、はるかに得るところが多いはずだ」 うろ覚え […]

計数(2)

計数

「過去はいまさらどうにもならない。だから、そんなどうにもならないことに関わりあっていないで、将来のことを考えようよ」 よく言われる言葉だけれど、わたしのような年寄りには、来るべき未来は死でしかない。 だから過去にあったで […]

計数(1)

計数

孫娘から風邪をうつされて、この連休4日間は床に伏していた。 今年の5月のゴールデンウィーク期間も、やはり風邪で寝込んでいたから、高齢になってから、ほんのちょっとした風邪でも、長引くことが多くなってきたようだ。 でもただ寝 […]

原価分析(3)

原価分析

わたしが亡父から引き継いだ会社は運送業ですから、製造業のような「製造原価明細書」の作成は必要とされていないもので、実を申し上げますと、「原価分析」についてはまったくのド素人なのです。 でも運送業でも「損益計算書」は以下の […]

休憩のひととき

休憩のひととき

わたしには同居する孫娘3人と孫息子1人がいます。 一番上が小学校4年生の孫娘。 先一昨日の午後、通っている小学校の担任の先生から電話がかかってきました。 37.7度の熱があって、本人は「コロナ」にかかったのではないかと心 […]

原価分析(2)

原価分析

亡父の書棚から、過去の決算書をすべてを取り出して、「暦年財務諸指標」を算出していたことがあった。 当時、決算書を作成していた経理課長は、のちに公認会計士試験に合格して、渋谷で公認会計士事務所を開いたほどの勉強家であったが […]

原価分析(1)

原価分析

わたしは運送会社をながらく経営してきました。 ですから「原価分析」といっても、教科書に掲載されているような「製造原価明細表」の 「期首材料棚卸高 + 材料仕入高 - 期末材料棚卸高」 および 「当期総製造費用 + 期首仕 […]

経営分析(26)

経営分析 経営分析(まとめ)

わたし太郎は時代小説の愛読者の一人です。 菊池寛、山本周五郎、池波正太郎、藤沢周平、葉室麟らの作品は、いつでも読み返せるように、わたしの寝床の頭上に置かれた、書棚に並べてあります。 特に剣術が好きなわけではなく、そこに描 […]

経営分析(25)

経営分析 経営分析(まとめ)

わたし太郎は、経営者としての人生の大半を「管理会計」を習得するために費やしてしまった。 亡父から会社を引き継いでからの決算書をすべて書棚から取り出して、「暦年財務諸指標」を作成していると、自分のあまりの無能さに恥ずかしく […]

ページの先頭へ