2000年3月から上場企業に対して「キャッシュフロー計算書」の作成が義務付けられました。
いかに現金・預金を増や増やすかだけではなく、限りある「現金・預金を如何に効率よく有効活用しているか」が求められるようになったのです。
自分自身を振り返って考えてみれば理解しやすいです。
懐に一万円札があります。
その一万円札を使って
「酒が飲みたい」
「前から欲しかった本を買おうか」
「それともセザリア・エヴォラのCDにしようかな」
「いやいや今日は妻と出会った記念すべき日だった。花束とケーキを買って帰ろう」
「でもなあ、いまさらそんなことをすることもないかな。やっぱり必要なときのために 使わないで取っておくことにしようか」
などなどを一所懸命に悩んだ経験はありませんか。
簡単に言ってしまえば、もっとも有効な一万円札の使い道を探る、それが「キャッシュフローの基本的な考え方」なのですから、ちっとも難しくはないでしょう。
でもわたしは太郎は、銀行借り入れのための資料作りに、使い慣れた「資金収支表」で話をすすめていきたいと思いますけれど、ご参考までに「キャッシュフロー計算書」(直接法)を載せておくことにします(機会がありましたら、詳細に説明する頁をあらためて設けます)。
「キャッシュフロー計算書」(直接法)
| 直接法 |
| Ⅰ 営業活動によるキャッシュフロー |
| 営業収入 |
| △ 原材料・商品の仕入支出 |
| △人件費支出 |
| △その他の営業支出 |
| 小計 |
| 受取利息・受取配当金 |
| △支払利息 |
| △損害賠償金の払い額 |
| △法人税等支払額 |
| 営業活動によるキャッシュフロー合計 |
| Ⅱ 投資活動によるキャッシュフロー |
| △有価証券の取得 |
| 有価証券の売却 |
| △有形固定資産の取得 |
| 有形固定資産の売却 |
| △投資有価証券の取得 |
| 投資有価証券の売却 |
| △貸付金支出 |
| 貸付金回収 |
| 投資活動によるキャッシュフロー合計 |
| Ⅲ 財務活動によるキャッシュフロー |
| 短期借入金 |
| △短期借入金返済 |
| 長期借入金 |
| △長期借入金返済 |
| 社債発行 |
| △社債償還 |
| 株式の発行 |
| △自己株式の取得 |
| △親会社による配当金の支出 |
| 財務活動によるキャッシュフロー合計 |
| 現金・預金の増減 Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ |
「資金収支表」と同じように、「損益計算書」と「貸借対照表」の数字をこの表にただ埋めていけば「キャッシュフロー表」は完成します。
注
「資金繰り表」は現金・預金残高の過不足を管理するものですが、「キャッシュフロー表」は、現金・預金をいかに有効に活用したかの検討に重点を置いています。





-100x100.png)
