祖父の三十三回忌の法要が終わった。

僧からそとばを受け取った父の後ろについて、廊下に出る。

冬の日差しが、本堂から流れ出る香の煙を、明と暗に切り分けている。

目を境内に移す。

赤城おろしがひゅうと吹きつけてきて、私は思わず首を縮めた。

と、どこからか、テンツクテン、テンツクツク、と太鼓の音が聞こえてきた。

先祖が祭られている墓は、寺から五百メートルほど離れた、カシ、クヌギ、ナラなどの木々に覆われた小高い丘の上にある。

太い根が露出して大蛇のように地面をはい、自然の階段を作っている坂道を登っていく。

太鼓は、雑木林の中で鳴っていた。登るに連れて、音は次第に大きくなり、木霊して、四方八方から押し寄せる感じになってきた。

ガサ、ガサ。地面をふかぶかと覆った落ち葉を踏んで男が二人、林の中から現れた。

二人とも、ところどころ擦り切れて白くなった、黒いジャンパーを着ている。

ほおがゲソッとこけた、背の高い方の男が言った。

「せっかく芸を仕込んだってのによお、死んじまいやがった。惜しいことをしたよな。秩父の夜祭りまで、あと十日しかねえぜ」

「いいじゃねえか。ネコなんて、マタタビがありや、いくらでも捕まえられらあな」

血色の悪い顔をした小太りの男は、そう言いながらポケットから一握りの小枝を取り出した。

急な坂道を慌ただしく、半長靴を履いた二人は下って行った。

二人の後ろ姿を振り返って、私は以前、従妹から聞いた話を思い出した。

焼けた鉄板の上にネコを入れた鉄製のかごを置くのだ、という。

熱さで我慢できなくなったネコは、立ち上がってスキップをする。

それに合わせて太鼓をたたく。

数日で、火がなくても、ネコは踊るようになる。

エッセイの書き方
講評(元朝日新聞記者 斎藤信也先生)

拝見する作品、迫力十分でした。

最後のところにきて、がくぜんとし、「その光景」を想像して背筋が寒くなる。

どんな曲馬団やサーカスでも、こんな非情な調教はしないだろう、と思う。

サーカスではたいてい「餌」で釣って仕込む。

動物の「飢え」を手段に使う発想も、ちょっと許せない。

が、このネコのように、ひとつ間違うと焼け死に通じるような「痛み」を手段にする発想、耐え難く「人間の傲慢さ」を覚えます。

ここにもってゆく構成もうまい。

書き出し、まるで無関心なスタート。

法事の話か、とおもいつつ悠々と読んでいくと、太鼓の音、サスペンスが盛り上がり、パタッと止み、二人の男が登場。あとは一気。

そして、意外性のある結末。なかなかにおみごと。