「経営分析」の記事一覧(2 / 4ページ目)

経営計画の立て方(23)

経営分析 経営計画の立案 資金収支表

九月も半ばを過ぎて、急に秋めいてまいりました。 しかし今夏の酷暑の影響でしょうか、体内の命の炎がかなり細くなってしまったようで、帰宅して自分の部屋に入って、寝転がって本を読んでいたはずなのに、いつの間にか寝てしまっている […]

経営計画の立て方(22)

損益分岐点分析 経営分析 経営計画の立案

「経営計画の立て方(21)」では、「経営計画」を立てるための準備として、過去の少なくとも三期の財務諸表から、必ず自分の手を使って、次にあげる五項目を作成しておく必要がある、とお伝えしました。 つまり ①「損益分岐点分析」 […]

経営分析(26)

経営分析 経営分析(まとめ)

わたし太郎は時代小説の愛読者の一人です。 菊池寛、山本周五郎、池波正太郎、藤沢周平、葉室麟らの作品は、いつでも読み返せるように、わたしの寝床の頭上に置かれた、書棚に並べてあります。 特に剣術が好きなわけではなく、そこに描 […]

経営分析(25)

経営分析 経営分析(まとめ)

わたし太郎は、経営者としての人生の大半を「管理会計」を習得するために費やしてしまった。 亡父から会社を引き継いでからの決算書をすべて書棚から取り出して、「暦年財務諸指標」を作成していると、自分のあまりの無能さに恥ずかしく […]

経営分析(24)

その他の主な財務諸指標 経営分析

「経営分析」というと最初のうちはすごく難しそうと思われたかもしれません。 でも分かってみればなんといこともありません。 自社の決算書の「貸借対照表」の「損益計算書」にある勘定科目を、ただ数式にあてはめて、下記のような主要 […]

経営分析(23)

その他の主な財務諸指標 経営分析

いま時間を見つけては新田次郎の小説を、繰り返し繰り返し、読み返しているところです。 なぜこれほど心惹かれてならないのでしょう。 おそらくは、主人公登山家たちの、山に対する熱い思いに共感を覚えてのことだと思います。 わたし […]

経営分析(22)

その他の主な財務諸指標 経営分析

今回は「経営分析」の22回目。 財務諸指標」にはまだたくさんの「指標」があります。 しかしここで取り扱う「指標」は、あと二つだけにしたいと思っています。 銀行がもっとも重きを置く「利益」は、「売上総利益」・「営業利益」・ […]

経営分析(21)

その他の主な財務諸指標 経営分析

こうして「経営分析」の何度かの再復習をしながら、社長に就任したての45年前に、もしこれだけの知識をもっていたら、会社はもっとましなものになっていただろうな、と思う。 会社を経営することではなく、社会人としての人生の大半を […]

経営分析(20)

その他の主な財務諸指標 経営分析

当社のメインバンクは「このような時こそメインバンクがお手伝いしなければ」と、コロナ禍による売上高ダウンによる資金の悪化を補うために、長期借入金を融資してくれるとともに、これまでの長期借入金の月々の返済までも停止してくれま […]

経営分析(19)

経営分析 資産効率を計る指標

「経営分析」に取り組んで、過去の決算書から財務諸指数を抽出していると、いつの間にか時間が経つのを忘れてしまう。 遅くとも毎朝午前4時には起きて、大きな洗濯籠三つに山盛りになった洗濯物を、二回に分けて洗濯機に投げ込む。 わ […]