2000年3月から上場企業に対して「キャッシュフロー計算書」の作成が義務付けられました。 いかに現金・預金を増や増やすかだけではなく、限りある「現金・預金を如何に効率よく有効活用しているか」が求められるようになったのです […]
貸借対照表予算(未払金・未払消費税)
Yahoo!知恵袋にこのような質問がのっていました。 「皆さんは、貸借対照表の予算が作成できますか?私は、現在、財務体質を改善する為に、貸借対照表の予算の作成をしていますが、どのように作成するべきか分かりません。貸借対照 […]
過去三期の資金収支表を確認(2)
国際会計基準の導入にともない、2000年3月期決算から、連結企業をもつ上場企業には、「キャッシュフロー計算書」の作成が義務付けられました。しかし、多くの中小企業は連結企業をもちません。そこで「資金収支表」を使っての資金繰 […]
中小企業・小規模事業者数
わたくし太郎が目指しているこのブログのテーマは、中小企業・零細事業者の方々が「資金ショート」を起こすことのないように、計数に強くなってだくことです。 銀行が長期借入金を貸し出す際に重要視するのは、「資金の使途(設備資金・ […]
過去三期の資金収支表を確認(1)
来期の資金繰り表を作成するには、損益計算書予算だけでなく貸借対照表予算も必要になります。 貸借対照表予算の作成を適当に作ってしまうと、資金が大幅に不足するという、大変な事態に陥りかねません。貸借対照表予算の作成は経営者自 […]
銀行の融資について質問
Yahoo知恵袋にこんな質問がのっていました。 銀行から、保証協会付きの融資1000万円を受け、順調に返済をしてきましたが、事業不振なので、あらたに借入を申し込もうと考えています。市価1500万円の自宅があり、それを担保 […]
いくつになっても挑戦
「墓参りに行こう」 父に誘われて金沢に出かけたのは、落ち葉が舞い散る、三十八年前の晩秋のことであった。母方の墓地は、代々の藩主が頂に眠る野田山の裾にある。早くに男子を亡くした叔父は、無縁仏になるのを恐れ、姓は違うが、姉の […]
追い求めても叶わぬもの
年を取ったせいか、夜中に目が覚めることが多くなった。「目を閉じているだけでも身体が休まるから、横になったままでいたらいいのに」、と妻からはいつもいわれる。でも一度目が覚めてしまうと、もう眠れなくなる。隣の布団で寝息を立て […]
社長の仕事
確か以前に読んだことのある大沢在昌の小説だったと思う。書名は忘れてしまったけれど、このような言葉があった。 「きっと何かをしているのだろうけれど、社長が何をしているのか、おれたち社員にはさっぱり分からない」 この文章を読 […]