4日間の長い連休が明けた。 その間に気温は急に過ごしやすくなり、酷暑に参ってしまった体調も、完全とは言えないが、だいぶ元に戻ってきたように思う。 連休前に、各部のトップ3人に、今期に入ってからの「暦月損益分岐点分析」の宿 […]
経営計画の立て方(27)
きのうは、わが家の、4番目の孫娘のお宮参り。 今にも雨が降り出しそうな曇り空の下、すでにほとんど実の娘と化した嫁の、ご両親もお招きして、武蔵一之宮氷川神社へ出掛けた。 新型コロナ禍にもかかわらず、「お宮参り」と少々早すぎ […]
経営計画の立て方(26)
社長からの依頼で、各部署の最高責任者に、「損益分岐点分析」を毎月の宿題として課し、「部課長会議」で発表する議題の一つとすることになった。 これに慌てたのは、作成を命じられた管理者たちである。 なにしろ前もって何の指導もな […]
経営計画の立て方(25)
「頭を使うときには、寝床に横になって、なるべく身体を楽にする」 『学生街の殺人』(東野圭吾)の主人公光平の主義である。 わたしもまた、横になって体を楽にして考える。 そこまでは光平とは同じなのだが、残念なことに、いつの間 […]
経営計画の立て方(24)
遥かに遠い、まだ若いころの話です。 お年寄りがそばに来ると、かすかに尿のにおいがしてくるものですから、不思議に思ったことがあります。 そしていまわたしはその年寄りの真っただ中。 妻が薬局で買い求めてくれたノコギリヤシを飲 […]
経営計画の立て方(23)
九月も半ばを過ぎて、急に秋めいてまいりました。 しかし今夏の酷暑の影響でしょうか、体内の命の炎がかなり細くなってしまったようで、帰宅して自分の部屋に入って、寝転がって本を読んでいたはずなのに、いつの間にか寝てしまっている […]
経営計画の立て方(22)
「経営計画の立て方(21)」では、「経営計画」を立てるための準備として、過去の少なくとも三期の財務諸表から、必ず自分の手を使って、次にあげる五項目を作成しておく必要がある、とお伝えしました。 つまり ①「損益分岐点分析」 […]
経営計画の立て方(21)
「経営計画」を立てる準備 ① 過去、最低でも3期の「損益計算書」のそれぞれを、「変動費」と「固定費」に分解し、「変動費率」・「限界利益率」・「固定比率」を算出しておく。 ② 「売上高」・「変動費」・「加工収入」(売上高- […]
経営計画の立て方(20)
小学校に入学して以来、勉強というのは、人から教えられるものであって、自分でするものではないと長いこと思い込んできた。 だから「教え方が下手」な先生方に対し、もちろん心の内でだけでの話だが、「もっとわかりやすく、そしておも […]
経営計画の立て方(19)
怠け者のわたしは、幼いころから、分からなくなってくると、すぐに答えを見てしまうという情けなくも実にかなしい習慣を持ち合わせていた。 安易な道を進んでしまうと、結局は何ごとも身につかない、ということが遅まきながらにも悟った […]