「経営計画の立て方(21)」では、「経営計画」を立てるための準備として、過去の少なくとも三期の財務諸表から、必ず自分の手を使って、次にあげる五項目を作成しておく必要がある、とお伝えしました。 つまり ①「損益分岐点分析」 […]
「経営計画の立案」の記事一覧(3 / 5ページ目)
経営計画の立て方(21)
「経営計画」を立てる準備 ① 過去、最低でも3期の「損益計算書」のそれぞれを、「変動費」と「固定費」に分解し、「変動費率」・「限界利益率」・「固定比率」を算出しておく。 ② 「売上高」・「変動費」・「加工収入」(売上高- […]
経営計画の立て方(20)
小学校に入学して以来、勉強というのは、人から教えられるものであって、自分でするものではないと長いこと思い込んできた。 だから「教え方が下手」な先生方に対し、もちろん心の内でだけでの話だが、「もっとわかりやすく、そしておも […]
経営計画の立て方(19)
怠け者のわたしは、幼いころから、分からなくなってくると、すぐに答えを見てしまうという情けなくも実にかなしい習慣を持ち合わせていた。 安易な道を進んでしまうと、結局は何ごとも身につかない、ということが遅まきながらにも悟った […]
経営計画の立て方(18)
今日も連日の暑さに負けて、何もする気が起きず、自室の畳の上に横になったまま小説を読んで過ごした。 書棚からたまたま手にしたのは、三十年も前に読んだことのある東野圭吾の『学生街の殺人』だった。 482頁の338頁目に、「ア […]
経営計画の立て方(17)
暑い暑い残暑の一週間が終わった金曜日の夕食までの一時、床に転がって、『中島敦』の「かめれおん日記」を読みはじめたときのことだ。 何の脈絡もなく、高校時代に、小説を読むことに没頭などせず、受験勉強をすることだけに励んでいた […]
経営計画の立て方(16)
「損益分岐点分析」なんて、いまさらどうして勉強しなければならないの? そんなことをいう二世経営者が結構います。 「損益分岐点分析」が、「経営計画」を立案するうえで、不可欠な手法であることをみなさんはあまりご存じないようで […]
経営計画の立て方(15)
「損益分岐点分析」をしたくても、「固定費」と「変動費」をどのように分けたらいいのか、が分からない、といわれる方々がほどんどです。 でも心配はいりません。 中小企業庁での「中小企業の原価指標」で、「固定費と変動費」の費用分 […]
経営計画の立て方(14)
銀行に借り入れを申し込むと、必ず過去三期の「決算書」と翌期「損益計算書(予算)」の提出を求められるはずです。 提出された「決算書」と「損益計算書」の二つから、銀行は一体何を探ろうとしているのでしょうか。 「決算書」からは […]
経営計画の立て方(13)
酷い暑さで、何もする気力もなく、書棚に眠っていた藤沢周平の小説『闇の梯子』を取り出すと、床に寝転がって読み始めたものの、内容のあまりの暗さに、とたんに読む意欲が失せてしまった。 妻が胃がんんにかかり、治療代を稼ごうと、高 […]