金融機関から借入をするときに必ず提出を求められるのが、「実績資金繰り表」とそれから先一年間の「資金繰り予測表」のふたつである。 当社の場合、「実績資金繰り表」は経理から提出されるので問題はないけれど、「資金繰り予測表」の […]
資金繰り表の作成(3)
わたしが社長になりたての部課長会議での席のことだった。 出席者全員はわたしよりも十歳以上年上。 現場責任者のひとりである課長からこんな質問がでた。 「利益がでているのに、なぜ資金が足りなくなるんですか。そんなバカなこと、 […]
資金繰り表の作成(2)
取引先からの入金口座のみをお願いしている金融機関から、あらたに借り入れもしてくれないか、と営業マネージャーが当社を訪ねてきたことがある。 そのマーネージャーとのよもやま話のなかで、「利益が出ているのだから資金はある」と主 […]
横浜外人墓地(ユダヤとリリー・マルレーン)
わたくしの母方の叔父には、旧制中学校の五年を飛び級で三年で終え、旧制高等学校に入学した超秀才がいる。 その叔父はちょうど今の私の年齢で、ふろ場で脳梗塞になり、そのまま黄泉の国に旅立っていってしまった。 新聞に掲載されたこ […]
資金繰り表の作成(1)
東直己の小説『鈴蘭』(角川春樹事務所)を読んでいて、社内でわたくがかって言われたことのある陰口とほとんど同じ一文を目にして、思わず笑ってしまった。 「ああ、ああ。(省略)ぼっちゃん。真面目な、優しい奴だけどな。どっか、ぬ […]
経営改善計画の実施(5)
「幸運は偉大な教帥である。不運はそれ以上に偉大な教師である」 これはアメリカの詩人、James R. Lowellの言葉。 経営改善計画実施4年目に、TKC経営指標 黒字同業者の総利益20%を超える25%を(株)T-lo […]
経営改善計画の実施(4)
「計画倒れ」という言葉をよく耳にします。 計画をしてみたものの実施・実行に至らないままで終わる、という意味。 銀行から提出をもとめられて「経営改善計画書」を作成してみたものの、80%の達成ができれば上出来の方で、ほとんど […]
経営改善計画の実施(3)
「経営分析って何か難しそう」 実はわたくしも若い頃はそう思っていました。 だって、変動費とか固定費、それらを使った損益分岐点分析、数々の財務諸指数を出す算式などなど、目につくのは小難しい言葉ばかりですから。 でも結局のと […]
経営改善計画の実施(2)
「いきなり常務、専務になる二世、三世経営者は、大学の経営学部や商学部を出ていても、どうすれば売上が増やせるのか、どうすれば利益が出せるのかという根本的なことを知らない」(京セラ名誉会長の稲盛和夫氏の言葉)。 まさに霧の中 […]