経営計画の立て方(9)

経営計画の立案

「せっかく努力に努力を重ねて得た知識だろう。それをただで人に教えてはだめじゃないか」 日本生産性本部で経営コンサルとを勤めていた今は亡き大先輩にこう言われたことがあるのは前にお伝えした。 ふと、芥川龍之介の作品『蜘蛛の糸 […]

経営計画の立て方(8)

経営計画の立案

七月中旬まで長雨が続き、ようやく梅雨が明けたと思ったら、とたんに猛烈な酷暑に襲われ、そればかりか、会社の自室の空調も老朽化で壊れてしまい、体調を崩してしまった。 二年前の夏、それもまだ日が昇らない早朝に、三日続けて草むし […]

経営計画の立て方(7)

経営計画の立案

お盆休みも残すところあと二日。 連日の猛暑にやられて体調がまったく思わしくなく、床に寝転んで、鉛筆を手に同じ小説(『時生 トキオ』東野圭吾)を繰り返し繰り返し読み続けた。 何度も読み続けるのは、小説の構造を、しっかりと頭 […]

経営計画の立て方(6)

経営計画の立案

「会社の数字を理解するためには簿記を勉強しなさい」とはよく言われる言葉だ。 わたしもまた亡父から同じことをいわれた覚えがある。 しかし、今になって思えば、「簿記」はあくまでも「決算書」を作成するための手続きであって、経営 […]

経営計画の立て方(5)

経営計画の立案

主題に入る前に、わたくしごとの、よもやま話。 お盆休みには入ったけれど、コロナ禍のため、ご先祖様には誠に申し訳ないけれど、墓参を控えることにした。 妻もまた、家族そして会社の人たちに移してしまう「万が一」の可能性を恐れて […]

経営計画の立て方(4)

経営計画の立案

「損益計算書」の「利益」と「資金繰表」の資金残、つまり「利益」がでているのになぜ「資金」が足りないのかが、まったく理解できない人たちが多いようです。 経営者の仕事で一番大切なのは「資金繰り」です。 資金が枯渇したその時が […]

経営計画の立て方(3)

経営計画の立案

これまでの勉強で、「決算書」の作成には「仕訳」が正確にできるか否かが肝要である、ということがご理解いただけたと思います。 「売上」が立ったときの相手勘定は、「現金」か「受取手形」か「売掛金」なのか、「仕入」をしたときの相 […]

経営計画の立て方(2)

経営計画の立案

「難しいよ。仕訳をもっと簡単に説明して」 そんな声が届きました。 手元に「振替伝票」を準備してください。 「仕訳」にあたっては以下の順序にしたがってください、との指示がありますので、それにしたがって「振替伝票」に記入して […]

経営計画の立て方(1)

経営計画の立案

「経営計画の立て方」に入る前に、手始めとして「決算書を作成する手続き」から始めたいと思います。 「解答」はわたくしが自分で解いたものですが、「設問」はすべて、中小企業金融公庫の関連会社である㈱経営ソフトリサーチが開催した […]

計数(5)

計数

今回で、亡父が会社設立してから5年間の決算書分析を終わりにして、次回からは「経営計画の立て方」を主題に、話をすすめていきたいと思います。 手元にある某製麺業の設立してからの三年間の「決算書作成」に取り組みながら、簿記の基 […]

ページの先頭へ