経営改善計画を作る経験をすることにより、自社の課題を数字に基づいて理解し、そのなかから解決する糸口を探し出すことができるようになります。 その糸口とは、会社の業績を示す諸指標の中で、もっとも大切な「使用総資本経常利益率」 […]
「経営改善計画書」の記事一覧(6 / 7ページ目)
収支尻はプラスかマイナスか
掲載した北アルプス連峰の写真は、わたし太郎の遠祖の地、長野市大岡からの眺望です。テーマには何のかかわりもありません。 会社設立者の長男というだけで、何ら特別な才覚を有しないわたくしが経営者として歩いてきた人生は、まさに登 […]
流動比率
左の写真は苗場です。お百姓さんは田植えのまえに、このようにして苗を育てていたのですね。 週刊ダイヤモンドの元編集長から、仕事を要約すれば「段取り」になる、と教えられたことがあります。 どんなことをする際にも、まず「段取り […]
固定長期適合率
「使用総資本経常利益率」とか「長期資本収支」などの財務諸指数を考え出した人たちは凄いと思う。 わたくしたちは、ただそれらの財務諸指数を利用するだけで、積み木遊びのように、様々な会社の経営分析をすることができるのですから。 […]
自己資本比率
もう四十年も前のことになる。 妻と二人でブダペストのレストランで食事をとっていたときのことだ。 テーブルのすぐ脇まできて、ジプシー音楽を奏でてくれたのが、驚いたことに高名なバイオリニスト、ラカトスサンダーその人であった。 […]
長期資本収支
新規に長期借入金を申し込もうとするときに、銀行から財務諸表(損益計算書・貸借対照表・利益金処分計算書)および税務署に提出した付属明細書の提出を求められます。中小企業の場合はキャッシュフロー表の添付は不要です。キャッシュフ […]
資本収益性
銀行は貸出を求める会社から財務諸表の提出を求め、返済能力の有無を判断します。 これまで勉強してきた資金収支表の作成はもちろんのことですが、財務諸表指数を作成し、その会社の健康診断をします。 財務諸表指数のなかで最も重要視 […]
資金収支表予算作成への第一歩(通期)
以下の表をただまねるだけで構いませんんで、自社の過去三期分の試算表(もしそれが作られていなければ、財務諸表)から資金収支表を作成してください。 そしてそれを手元に置いて、損益計算書予算が提出されたらすぐに、このブログの「 […]
資金収支表予算作成への第一歩(4)
表ばかりの頁が続いています。独りよがりな頁だと誰も読んでくれない、と言われていますけれど、言葉だけの説明よりは表を使った方が分かりやすいので、あえて使わせていただいています。 売上高と売掛金、未払金と固定資産、原価・販管 […]
資金収支表予算作成への第一歩(3)
わたくし太郎は悟りが悪くて表をただ見ているだけでは、何一つとして理解することができません。 だから、資料を揃え、表をまねて、それも同じような間違いを何度も繰り返しながら、実際に自分の手で作成してみなければ、習得することが […]