企業の安全性をみる5つ目の指標に「長期資本収支」があります。 企業の持つ安定的な返済力を見て、現在の長期借入金は何年で返済可能かを示します。 もちろん返済期間が短ければ短いほど安定性は高いとみなされますが、どの金融機関も […]
「資金収支表」の記事一覧(11 / 15ページ目)
貸借対照表(流動比率)
「流動比率」は短期的な債務返済能力を表す指標です。勿論100%以上あることが判断基準となります。 でも「流動資産」とか「流動負債」とかって一体何? と思われる方がおられるかも知れませんね。 簡単に説明しておきます。 流動 […]
貸借対照表(ギアリング比率)
「えっ! ギアリング比率って、なに?」 そんな声が聞こえてきそうですね。 「ギアリング比率」とは「自己資本に対する、有利子負債の割合」のことを言います。 「有利子負債」とは「借入利息」を支払わなければならない、「短期借入 […]
貸借対照表(固定長期適合率)
会社の安全性を見る指標には、前回勉強した「自己資本比率」の他に、「固定長期適合率」・「長期資本収支」・「流動比率」・「当座比率」があります。今回は「固定長期適合率」について勉強することにいたします。 「貸借対照表」は、「 […]
貸借対照表(自己資本と株価)
損益計算書は一目で利益が出ているかどうかが分かります。 しかし「利益」即「資金」とはなりません。資金を理解するには、「損益計算書」だけでなく、「貸借対照表」を読み取る必要があります。 「利益」即「資金」とはならないことは […]
貸借対照表(土地価格)
半月ぶりにお目にかかります。 「ねえ、太郎さん。文章はともかくとして、添付されている資料の内容が難し過ぎて分からないよ。どうにかして」、との声をいただきました。 分かりやすく書かなければならないのは勿論ですが、そんなに難 […]