わたし太郎の、高校時代の初恋の人、大学院進学の時に推薦状を書いてくれたゼミの教授、大学院後輩の中小企業診断士、どこか心惹かれてならない俳優伊東四朗氏(母方の姓は熊井)、熊井家の歴史を通じて知り合ったクロマグロの養殖に成功 […]
「資金収支表」の記事一覧(9 / 15ページ目)
キャッシュフロー計算書(貸借対照表予算の作成(3))
もうずいぶんと前の話になります。 大学の先輩で、日本生産性本部に席を置く高名なコンサルタントに誘われて、東北への視察旅行に同行したことがあります。 その時の同行者の一人に、大先輩とは同窓の、「週刊ダイヤモンド」の編集長が […]
キャッシュフロー計算書(貸借対照表予算の作成(2))
前回の「貸借対照表予算(1)」でも申し上げましたように、借入の際に必ず銀行から提出を求められるのが一年先までの各月「資金繰り予測表」です。 そのためには、「各月損益計算書予算」とともに「各月貸借対照表予算」がなければ、月 […]
キャッシュフロー計算書(貸借対照表予算の作成(1))
銀行借入の際に必ず銀行から提出を求められるのが一年先までの「資金繰り予測表」です。 「資金繰り予測表」を作成するには、「損益計算書予算」はもちろんのことですが、「貸借対照表予算」を前もって作り上げておくことがきわめて大切 […]
キャッシュフロー計算書(間接法 利益が出ている?)
会議の席でしばしばでてくるのが、「利益が出ているのに何故資金がたりないのですか?」、という質問です。 会社は営利団体ですから、利益を出さなければならないのは当然のことなのですが、「利益」と「資金」とがまったく別の動きを見 […]
キャッシュフロー計算書(間接法 キャッシュの流れ)
動物行動学者の日高敏隆氏の著作(人間は遺伝か環境か? 遺伝的プログラム論)の中で、「人間にはみんな個性があるから、一人一人みんなキャラクターが違う。癖も違う、得意にしていることも違う。感覚というかセンスも違う。平均値的な […]
キャッシュフロー計算書(間接法 暦年推移)
人生はいつ何時、何が起こるか想像もつきません。 まさにこの一週間がそんな状態でした。 具体的な出来事の内容については差しさわりがありますので申し上げられませんが、つい二週間ほど前にお会いしたときはお元気な様子で、笑顔を交 […]
キャッシュフロー計算書(間接法による二期の比較)
「前回」・「前々回」にした勉強で、「キャッフロー計算書間接法」の作成をマスターできましたでしょうか。 難しい、ですって。 でも「間接法」とは違って、「直接法」は「営業活動によるキャッシュフロー」を作成するためには「精算表 […]
キャッシュフロー計算書(間接法計算式)
前回は「貸借対照表」・「損益計算書」・「株主資本等変動計算書(利益金処分案)」の三表から、「キャッシュフロー表(間接法)」を作成しました。 でも計算式が載せられていないから、キャッシュフロー表をどのようにして作ったのかが […]
キャッシュフロー計算書(間接法)
「貸借対照表」・「損益計算書」・「株主資本等変動計算書(利益金処分案)」・「資金収支表」・「キャッシュフロー表」など財務諸表を考えたのが何処の誰かは知らないけれど、わたし太郎のようなものには学び取るだけでさえ精いっぱいだ […]