動物行動学の権威日高敏隆氏の書物に出会えたときほど、読書を続けてきてよかったなと実感できたことはなかった。 なかでも『利己としての死』・『プログラムとしての老い』を読んだときは、ほんとうに救われた思いがした。 書棚からこ […]
損益分岐点分析(経営改善計画の作成Ⅶ)
今回のテーマは「安全余裕率」を上げるためにはどうすればいいのかという「経営改善計画」の眼目である目標設定についてのお話です。 「経営改善計画」は「経営安全余裕率」を少なくとも15%から25%の「普通」の域までに高めていく […]
損益分岐点分析(経営改善計画の作成Ⅵ)
資料として使わせていただいた ㈱ T-logistics の経営安全余裕率((売上高-損益分岐点売上高)/売上高)はY期(4%)X期(4%)W期(14%)といずれの期においても「要注意」「危険」?!でした。 ㈱ T-lo […]
損益分岐点分析(経営改善計画の作成Ⅴ)
損益計算書は税務申告をするためにできているので、儲かっているか否かは一目でわかりますけれど、経営改善計画の立案にはほとんど役にはたちません。 そこで、「変動費と固定費」に費用分解するのだけれど、当然のこととしてすべての勘 […]
損益分岐点分析(経営改善計画の作成Ⅳ)
大学院に進学するために、指導教授にすすめられ、1970年にノーベル経済学賞を受賞したポール・アンソニー・サミュエルソンの「経済学」を英語で読んだことがあります。 しかし数学は単なる暗記ものでしかなく、問題が解けたためしの […]
損益分岐点分析(経営改善計画の作成Ⅲ)
複式簿記を考案したベニスの商人たち、そして「貸借対照表」・「損益計算書」を生かして経営分析の方法をあみ出した人たちは、つくづく天才だと思う。 わたしのような凡人であっても有り難いことに、医者がCTスキャンを使って患者の病 […]
財務計画(経営改善計画の作成Ⅱ)
前回の「経営改善計画の作成Ⅰ(利益計画)」に引き続き、今日は「経営改善計画の作成Ⅱ」として「財務計画」をとり上げることにします。 わたしは仕事中に手が空くたびに、自社の過去の財務資料を取り出し、かって学んだ「地方銀行の融 […]
利益計画(経営改善計画の作成Ⅰ)
これまで学んできた「資金収支表」はもちろんのこと、「損益分岐点」を考案した人たちは本当に凄いものだと思う。 今回のテーマである経営改善計画書作成の「利益計画」では、この「損益分岐点」利用させていただきます。 利益計画の「 […]